家がなんだか落ち着かない。ほっとしたい。
五感を使える空間づくり。
家に自分の居場所を作り家が好きな場所になります。

受付時間:10:00〜18:00(ご相談可)

定休日: 水曜日(ご相談可)

  1. ブログ
 

ブログ

2022/08/18


先日、卵をかまぼこのすり身で包んで揚げているというものを食べた。

卵が半熟でナイフを入れると、とろっと黄身があふれ出す。

かまぼこというとプリッとした食感が特徴のものが多いが

このかまぼこはふわっふわで、かまぼこの概念を覆された。


そんな、裏切られる食感というものも、最近では魅力となるのだろうか。

人は、意外性に惹かれる。


味覚も意外性を求めているのかもしれない。

五感の中で、味覚だけは磨かれていると感じることがある。

味覚は、生きていくうえで、毎日必ずと言っていいほど、使われる。

生きていく上で食べることは必要なことだ。

どうせ食べるならおいしいものを食べたいと思う人が

味覚を進化させる。


一方、気分が落ち込んでいるときは、おいしいものを食べても

何も感じないこともある。

味覚は、気持ちやどんな状況で食べるかに左右される。

見た目や、香りも必要。

舌で感じる味覚のみでは、おいしいと感じることが難しい。


では、目隠しをして食べ物を口に入れた時

どう感じるのだろう?

そうなると、食感が大事ということになるのか。

裏切るも裏切らないも関係なくなる。

しかし、果たして、それはおいしいと感じるのだろうか。


機会があれば、試してみたい。


続き
2022/08/02

日本には四季がある。

日本人は、夏を涼しく過ごす工夫を昔からしてきた。


音で感じる涼しさもその一つ。

代表選手の風鈴。


風の鈴という名前も素敵だ。

風を音で感じる風鈴。


一方、暑さを倍増させるセミの声

暑苦しさを感じる声だけど、想像してみて

セミが鳴かない夏。それは、

それでなんだか夏らしくない。

勝手なものだ。


私たちは、そんなことを何となく感じながら

過ごしている。

そんな、なんとなく過ごしていることを

少し気にしてみると、四季を楽しむこともできる。


私たちの先人はいろいろな工夫をしながら

四季を楽しんできた。

エアコンのきいた部屋で、遮音性能のいいサッシを閉め

じっとしているのも一つの過ごし方かもしれないが

夏を楽しむ生活を試みてはいかがだろうか。


私は、いい音の風鈴を買ってみる。


続き

 りとるらっく 


受付時間:10:00〜18:00(ご相談に応じます)

定休日 : 水曜日(ご相談に応じます)

所在地 : 大阪府大阪市城東区  事務所概要はこちら